弥生

本日、ひなまつりの翌日の寒いこと寒いこと。。真冬に逆戻りのようなキンキンの冷たい空気の一日でしたね。。


先日、都内での用事の帰りに東京ステーションギャラリーで開催されている、アプリケ作家宮脇綾子さんの展示を観てきました。

40歳からアプリケ(アップリケ)の創作を始めたという宮脇綾子さん。野菜や果物の断面をモチーフにしたものが多く、その観察力たる探求心にはため息ながらに感銘を受けました。そして使い古しの布などで創った作品たちはこの世に不要なモノなど無いと言っているかのように生き生きとしていた。中でも展示品に添えられていた綾子さんの一文がとても強く心に残った。それは・・「美は乱調にあり。諧調もはや美ではない(破調の美を求む)」(思想家の大杉栄の言葉から来ているのかな)諧調を美と捉えそれを好む人も多くいると思う。けれど、宮脇綾子さんの創造性はそうではない所から創出されているのだ。憧れる。。そういう感性にすごく憧れている。。という自分に気付かされ、ハッとした。

おそらく、乱調への不安や違和感が自分の中にはある。かといって諧調を目指したいわけではなく、むしろ諧調への抵抗感は割と強い方だと思う。そんな自分の中にある葛藤について、久しぶりに具体的に感じられてとても面白かった。

創造性から揺さぶられる感情って本当に深い所に響いてくる。こういう感覚を実感する事が私はとても好きだ、という事を思い出した。

<備忘録でした・・>

📷宮脇綾子さんの大きなポスター。トマト。すごい~

📷先月のお菓子は酒粕のチョコブラウニー、グルテンフリーでプラントベース

酒粕なのにまるで洋酒香るしっとりブラウニー

📷初めて大根餅作ってみた。焦げちゃったけど、酢醤油にゴマラー油で。なんて美味しいのだろうか。大根一本あっという間に間食できそう。

T_Bird.

想いに寄り添い..丁寧に向き合う.. healing and baking